冬の北海道➂
昨日の夕方は失敗したので、朝の散歩で再挑戦して見かけた鳥たちです。思っていた以上に色々見ることができた三日間でした。
昨日の夕方不発だったので再度挑戦のオジロワシです。いつものお気に入りの場所にいました。2羽いました。
オオワシまで飛んできました。
湾内にはスズガモもいました。
シノリガモもいます。
ホオジロガモも久しぶりにたくさん見ることができました。ついでにシロカモメやヒメウなどもいました。
三日目の今日は、紋別市内をうろうろします。寒さのせいなのか古いせいなのか、カメラが不調で保存がうまくいかなかったり電源が切れなかったりと散々でした。
蟹の爪。流氷関係の現代アートの名残だそうです。当時は流氷の上に載せていたそうです。
次にオホーツク流氷科学センターで、流氷について学びました。昨日の午後から紋別の同じ所をうろうろしています。
-20℃の流氷ルームでは流氷に触ったり、シャボン玉で遊んだりも出来ます。ここの流氷は毎年交換しているそうなので、宗谷岬にあるのより綺麗でした。
氷漬けにされた魚も展示されています。
流氷の海で有名なクリオネことハダカカメガイもいます。最盛期はこれに一杯になっているそうです。ついでに最近見つかった新種も入っていました。
お昼は水産会社直営の海鮮炉端焼きです。
ホッケとホタテとエビ、蟹汁、追加注文のイクラとカニのミニ飯です。
帰りも紋別空港です。一日一往復なので、こっちへ来るときに乗った飛行機に乗って帰ります。日本海側は大荒れで、その余波で午後からは天気が悪くなってきましたが、無事帰ることが出来ました。
それにしても、北海道三日間5食付きで29.900は病み付きになりそうです。
最近のコメント