奄美大島、二日目
ホテルの朝食バイキングでは、適当におかずを取り主食は鶏飯でした。腹ごしらえをしたら出発です。お昼頃に関西から2名が合流するため、近場での観察になります。雨の予報でしたが、どうにか曇りで夕方までは持ちそうです。
近くの展望台から名瀬の街を眺めます。手前にあるのはハチジョウススキで、植物は分からないものだらけです。
冬だから大丈夫だけとこのあたりは用心棒がいっぱい。夏場だったらおそらくハブが多い場所なのでしょう。
人家の水たまりで、透明なヒメアマガエルのオタマジャクシ見つけました。亜熱帯に近いこの辺りは冬と言っても20℃近くはありますから・・・。
パパイヤの花と実もありました。雌雄異株だというのが分かりますが、この辺りはHPで。
公園のようなちょっと開けたところではリュウキュウコスミレが花盛りです。生け垣などでも本土では見られない花が色々ありました。
ちょっとだけ海岸を覗いてみます。
ホソバワダンが花盛りです。この後も海岸ではどこにでも咲いてました。
そろそろ終わりそうですがハマトラノオも残っていました。冬でもこっちは気温が高いので花が色々咲いています。開花期間が短いものもあるようですが、ダラダラと咲き続けけているのが多いためにそれなりに花は見ることができます。
一日目の午後の部です。
関西からのメンバーと合流して、お昼はひさ倉で鶏飯です。朝も食べたけど、やはりここに来ないと・・・。
午後は、来たかった奄美自然観察の森です。奄美の植物を集めてあったりもしますが、遊歩道が整備された所です。
これは植栽されたもののようですが、この辺りで見られるオオバカンアオイです。冬場にカンアオイ類が色々咲くのですが、結局見られたのはこれだけです。
リュウキュウルリミノキです。花も実もあるのに葉が紅葉してるなんて、なかなか変な感じです。
やっと撮れたオーストンオオアカゲラです。いい場所には止まってくれたのですが、ちょっと木の陰です。
おまけに動き続けているので微妙にぶれてます。
ルリカケスも撮影できましたが、よく見ると変なところに枝がかぶってます。
ヤッコソウはほとんど終わりです。ほかのは確認した後でHPに載せます。
今日は地元の方との飲み会です。明日は雨の予報だけど、どうなる事やら。
« 奄美大島、一日目 | トップページ | 奄美大島、三日目 »
「自然観察」カテゴリの記事
- 今年も銚子へ(2020.02.15)
- 奄美大島 六日目(最終日)(2019.12.24)
- 奄美大島 五日目(2019.12.23)
- 奄美大島 四日目 (2019.12.22)
- 奄美大島、三日目(2019.12.21)
「旅行」カテゴリの記事
- 「カニ食べ行こう♬、牡蠣食べ行こう♬」③(2020.01.29)
- 「カニ食べ行こう♬、牡蠣食べ行こう♬」②(2020.01.28)
- 「カニ食べ行こう♬、牡蠣食べ行こう♬」①(2020.01.27)
- 奄美大島 六日目(最終日)(2019.12.24)
- 奄美大島 五日目(2019.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント