奄美大島での自然観察三日目になってはじめて青空が見えましたが、まだ天気は不安定です。

全員集合したので、まずは野生生物保護センターへ向かいます。資料getや情報収集などのためです。

アマミノクロウサギは標本だけで生きたウサギは公開していません。このあとは原生林に入ります。

マテリアの滝で自然観察。
シラタマカズラの実はありましたが、花はほとんど咲いていません。
冬はハブがほとんど出ないと聞いていたので、ヘビは出ないものと思って行ったのですが、ガラスヒバァだけは見ることができました。
お昼は加毛呂間島が見える古仁屋で海鮮丼を食べました。風が強かったので加毛呂間島航路は動いていませんでした。
生きた伊勢エビなども売っていましたが、この漁港で捕れた魚でしょうか、ウソみたいな安さです。
午後は、色々観察しながら名瀬に帰ります。

まずは石がごろごろのホノホシ海岸へ。

強風の中ですがイソノギクがきれいに咲いていました。
海岸近くの岩場にはオキナワギクがひっそりと咲いています。

今まで道ばたで花が咲いているのを見てましたが、ここでサキシマフヨウをしっかり観察することが出来ました。
夜は林道でアマミノクロウサギ探しです。

昨日に引き続き見ることは出来ましたが写真は撮れません。しかたがないのでリュウキュウカジカガエルは頑張って見つけて写真を撮りました。
夜は全員揃ったので、二日目に行って美味しかった「ゆらい処」に行き夕食&飲み会で盛り上がりました。
刺身とジーマミ豆腐で、何となく沖縄料理です。刺身はこの辺りでよく捕れるビンチョウマグロです。

ゴーヤチャンプルーは店ごとに少しずつ違います。沖縄よりも優しい味付けな気がします。
最後はだいたい油ソーメンで〆ます。この店では前回に引き続きコース料理で頼みました。料理&飲み物で3000円程度です。炭水化物は少なめで健康的ですが、ちょっと飲み過ぎの生活です。

果実酒は並んでいますが、これは別料金なので・・・。
最近のコメント